衣斐 明
平成17年3月 朝日大学歯学部卒業 歯科医師免許取得
平成17年4月 青葉第2歯科入社
平成19年4月 名取デンタルクリニック医局長就任
平成22年 医療法人盛真会理事長就任
平成23年(株)ゼネラルスタッフ第2代表取締役就任
平成30年 医療法人盛真会理事長、(株)ゼネラルスタッフ第2代表取締役退任
この度、仙台市太白区富沢の歯医者 富沢西EBデンタルクリニックを開設させて頂き、2年が経過しました。多くの患者様に来て頂き、心より感謝申し上げます。
4月より、新しく庄司 七海先生が、入社されます。総勢スタッフが、常勤Dr3名 D H 8名 総勢18名となり、多くのスタッフを抱えるようになります。まだまだ、成長途上のクリニックで、形ができていませんが、形に拘らず、相手の心を思いやる優しいクリニックに、成長していきたいと思います。鈴木先生、庄司先生のご紹介は、後ほど、させて頂きます。
2年が経ち、ようやく人材の芽が、少しずつ、出てきて、少しずつレベルが上がってきたを思います。正直、開業当初、人が辞め、また採用の繰り返しでした。自分自身、人が辞める事で、周りの目が気になり、また、クリニックを存続させる為、教育への妥協、または、面談によるフォローを繰り返しながら、多様な価値観を認め、許容できるクリニックにするため、他人への批評や批判、また、愚痴など、ネガティブな言動による他人への悪影響を及ぼす行動への教育、また、目先の結果を求め、周りに認めてもらいたい欲求が強い、今の若い世代の弱点を彼らの、敏感な正義感や感性、また、任せた時の自主性を持ってより良い行動ができる長所に、どう変換するか、苦しい時期が、続きました。自分は、クリニックを本当の意味の優しいクリニックにしたいと思います。患者様のために、痛みや経済性、時間的余裕、通いやすさ、また、多様で、最先端な治療レパートリーを提供でき、働く人間が、先生、スタッフ全員が、相手の心への配慮をし、他の業界にも胸が張れる待遇を作れるクリニックにしたいと思います。
改めて、自分の紹介をさせて頂きたく思います。
昭和53年9月30日、岐阜県大垣市に、生まれました。親父は、薬剤師をやっており、プロパー(薬メーカーの営業)の仕事で、全国転々と転勤していました。仙台にも、貝ヶ森で、小学生を過ごしました。公立の高校受験、大学の医学部受験を失敗し、失敗だらけの青年期でした。
親父が、医療関係者だったこともあり、何となく、実家(岐阜)から、自転車で通える朝日大学に、入学しました(恥ずかしながら)。自分の頃は、コンビニより、歯医者が多いと言われていた時代で、危機感を植え付けられた学生時代でした。自分の頃は、研修医という制度がなく、とにかく、患者様を診させて頂ける環境を探して、幼少期に過ごした仙台の地の徳真会に、入社しました。徳真会では、創業者の松村理事長に出会い、様々な勉強をさせて頂きました。自分としては、自分の人生で、一番影響を受け、勉強させて頂いた先生でした。松村理事長には、国家観や外貨を獲得できる歯科業態を目指す姿勢、大きな視点で、物事を考える事を学びました。物事を成し遂げた方には、必ず賛否があると思いますが、背伸びして、自分が至らなくて、そのレベルになくても、国家観(どんな考え方でも)や歯科界の事(色々な考え方)を考え、行動する事は、今の時代、日本に欠けている事だと思います。自分は、今、個人開業をさせて頂き、小さな事を積み重ね、一から作り出す仕事をさせて頂いていますが、上手くいかなくても、国家観や歯科界への貢献を心の奥底に志し、現実と向き合いながら、一人でも多くの患者様に、ファンになって貰えるようなクリニックを作りたいと思います。
歯科矯正を15年以上教えて頂き、親父のように相談させて頂いた日本歯科矯正学会の終身指導医の山田勲先生、インプラントのみならず、レベルの違う歯科治療を教えてくださった昭和大学インプラントセンター長の宗像先生、また、母校のインプラントの教授で、グループのインプラントコースを立ち上げに尽力頂いた永原教授、歯科衛生の裾野を広げる為、奨学金制度や教育に協力いただいた横山先生はじめ、多くの一流の方々に支えられ、学ばさせて頂き、改めて感謝すると共に、良いクリニックを時間が掛かると思いますが、作り上げたいと思います。
自分も、44歳になり、本当に、様々な経験をさせて頂いたことを社会への還元、業界への還元、若い先生やスタッフへの教育への投資に、力を割きたいと思います。ただ、恥ずかしながら、仕事一辺倒だった人生を見直し、生活バランスを整え、自分の心の豊かさを充実させれるよう、考え方を変え、地域に皆様に愛されるクリニックを作り上げたいと思います。
衣斐 明
庄司 七海
はじめまして。令和4年4月より富沢西EBデンタルクリニックで勤務させていただくことになりました 庄司七海と申します。
まずは簡単ではありますが、自己紹介をさせてください。わたしは、生まれは宮城県大河原町なのですが、学生時代の大半を宮城県岩沼市で過ごしました。
父が医師でその背中をみてきたので、漠然と『医師になりたいなぁ』と思い、仙台第二高校に進学しました。しかし医学部に進学することはできず、進路に悩んでいた時に、それでも自分の手で困っている人にお力添えできる仕事をしたい、と思い、歯学部に進学しました。
進学先に選んだのは、広島でした。
せっかく進路を方向転換したのだから、誰も知り合いのいない、行ったことのない広島という土地で生活してみようと思ったのです。
広島での7年間はかけがえのない、本当に貴重な時間でした。なんのツテも無く、話す方言も違うところからのスタートでしたが、沢山の人から愛情をもって接していただきました。そこで知り合い、家族のように接してくださった皆さん、そして遠く離れた土地に住む私をずっと支え続けてくれた家族には、いつか必ず、恩返しをしたいと思っています。
卒後は母校である広島大学病院で歯科研修医として勤務しました。歯科麻酔科、障害者歯科、口腔総合診療科といった大学病院ならではの、特別に配慮を要するスペシャルニーズに特化した診療科で、多くのことを学ばせていただきました。
なかでも、口腔総合診療科は口腔以外の疾患をもつ患者様(悪性腫瘍や自己免疫疾患など)を、医科と連携しながら診させていただくのですが、お口の中を健康に保つことが全身状態の改善にも影響することを身をもって学ばせていただきました。
そうした経験を経て、自分が将来どんな歯科医師になりたいか考えた時に、どんな患者様が来院されても対応出来るオールマイティな歯科医師像を思い描くようになりました。衣斐先生は経験も豊富なうえに常に新しく学ぶ姿勢を忘れず、また真摯な対応で様々な患者様に接している様子に感銘を受けました。それはまさしく理想とする歯科医師の姿であり、先生のもとで研鑽を積みたいと思い、入職を決めました。
私は、治療は常に丁寧であること、患者様にも自分にも嘘をつかないこと、この2つは絶対に忘れてはいけないと考えます。ひとつひとつの治療を、何故・何のために行うのかを患者様にしっかりとお伝えし、ご納得していただけるように努めていきます。患者様がどんなことに悩んでおり、どうしていけばよいかを一緒に考え、そして解決するお手伝いを、是非させてください。
来院される皆様に、富沢西EBデンタルクリニックにきてよかったと思っていただけるように尽力していきますので、何卒よろしくお願いいたします。
富沢西EBデンタルクリニック 庄司七海
亀田 菜生
令和5年4月から富沢西 EB デンタルクリニックにて働かせていただきます、亀田菜生と 申します。宮城県仙台市で生まれ育ち、東北大学歯学部を卒業後、昨年東北大学病院で臨床 研修を終えました。
私が歯科医師を目指すきっかけとなったのは、高等学校2年次の東北大学のオープンキ ャンパスにて何気なく参加した歯学部の模擬授業でした。その授業のメインテーマは「口」 であり、口とは物を食べるだけではなく表情や発音に深く関わること、また口元の見た目に よって顔の印象が大きく変わるといった話を聞き、私たちの生活の様々な面でとても重要 な役割を担っているのだと衝撃を受けたのを覚えています。お口の健康を保ち、改善するこ とは、すなわちその人の QOL の向上に繋がると知り、私は歯科医師としてそのお手伝いを したいと思い歯科医師を目指すようになりました。
東北大学病院での臨床研修では顎口腔画像診断科をホスト診療科とし、主に MRI や CT といった画像の読影を学びました。悪性腫瘍や骨髄炎の患者の MRI 画像を読影するといっ た大学病院ならではの経験はもちろん、根尖性歯周炎という所謂“根っこの病気”や顎関節症 などの身近な画像の読影経験も積みました。1 年間という短い期間ではありましたが、ホス ト診療科の先生方の指導のもと、多くを学びました。
私がこの富沢西 EB デンタルクリニックに就職したのは、「優しいクリニックにしたい」 という衣斐先生の理念に強く惹かれたからです。見学させて頂いた際には先生方と患者さ んとの間で固い信頼関係が築かれていることを感じ、私もこのクリニックの一員として働 きたいという気持ちが生まれました。
繰り返しにはなりますが、口つまり口腔とは物を食べるだけではなく、表情や発音、審美 性においても重要な役割を果たします。私は口腔管理を通して、患者さんとの信頼関係をつ くり、協力しながら口腔の健康を守り、維持することで、患者さんの生活を豊かにしたいで す。 まだまだ未熟ではありますが、患者さんのことを第一に考え、最善の方法で治療を行ってい きたいと思っております。日々の努力を怠らず、勉強・研鑽に努めてまいりますので、何卒 よろしくお願いいたします。
亀田 菜生


